【回復期リハ看護】メンバー業務(情報収集・アセスメント・報告)のコツを解説

回復期看護
<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

メンバー業務について解説します

  • 情報収集の効率的な方法を知りたい
  • アセスメントや報告のコツを知りたい

現在、回復期病棟で勤務する現役看護師です

回復期リハビリテーション看護を専門にお伝えしています

新人看護師の方が部屋担当をした際に、戸惑うのがメンバー業務です

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

私も新人の頃は何もわからず、言われたことさえ上手くできませんでした

新人の頃の私

  1. 情報収集はとり切れず
  2. アセスメントもよくわからず
  3. 報告もうまく伝えられませんでした

同じような思いをしている新人の方に向けて

メンバー業務のコツ」というテーマでお伝えします

記事の内容

1.勉強の大切さ

2.メンバー業務のコツ

  • 情報収集のコツ
  • アセスメントのコツ
  • 報告のコツ

記事の信頼度

20年目の現役看護師で、回復期・急性期・慢性期で勤務経験があります

以下の診療科の経験を踏まえてお伝えします

経験している診療科

回復期、脳外科、循環器内科、心臓血管外科、消化器内科・外科、内分泌代謝内科、救命救急センター、心療内科、血液内科

読者の方へのメッセージ

看護には「ちょっとしたコツ」があります

今回は看護の中でも「メンバー業務のコツ」についてお伝えしようと思います

コツ」を知り、少しずつ学んで、経験することで必ず成長します

きっと素敵な看護師になると思うので頑張ってください

この記事の目標

「メンバー業務のコツがわかる」です

それでは詳しく見ていきましょう

勉強の大切さ

勉強は大切です

今回お伝えする「メンバー業務のコツ」も勉強あってこそのコツです

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

看護師は勉強を避けては通れません

最初はみんな同じですが、毎日少しの努力が1年、2年と積み重なると大きな差になります

3年間真剣に勉強すると今の自分から想像できないほど成長します

少しずつでいいので新人の頃から勉強をしていきましょう

【回復期病棟 新人看護師必見!】おすすめ参考書5選を現役看護師が解説では回復期の新人看護師に必要な勉強とおすすめの参考書を紹介しているので、是非見てみてください

それでは「メンバー業務のコツ」を詳しく見ていきましょう

メンバー業務のコツ

情報収集のコツ

新人看護師の方の指導をしていると、情報収集で悩む方の多くは以下の2パターンに分けられます

  1. 情報が時間内に取り切れない
  2. 必要な情報の取り漏れがある

すべてを情報収集しようとして時間が足りず、結果的に必要な情報の取り漏れをしてしまいます

そのため今回は効率的な情報収集の方法についてお伝えします

勤務前には必要最低限のことだけ情報収集しましょう

  • リハビリスケジュールと看護スケジュール
  • 診断名・検査・治療
  • 指示簿
  • 重大な既往(心疾患・呼吸器疾患・肝機能・腎機能・糖尿病など全身に影響を及ぼすもの)

まずはリハビリスケジュール看護スケジュールを把握しましょう

極論を言えばリハビリスケジュール看護スケジュールさえ把握していれば、ほとんどの場合が対応できます

回復期の患者さんは、入院時以外に検査や点滴治療は基本的にはありません

指示簿も共通していることがほとんどです

もう一つ把握しておくことは診断名です

診断名がわかれば観察ポイントや看護をある程度導き出すことができます

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

ここで重要なのが解剖生理・病態生理の知識です

診断名から必要な観察項目と看護を導き出せるようになります

一応検査点滴の有無、指示簿についてもざっと目を通しておきましょう

もともと検査や治療自体が少ないので、数分もかからないと思います

また重大な既往については再燃や急変を起こす可能性があるため把握しておくことをお勧めします

勤務中に必要に応じて追加で情報収集しましょう

  • 長い経過や細かい既往歴
  • 日常生活援助の細かい内容

重要なことは全部を情報収集しようとしないことです

長い経過やADL介助などの細かい内容は、必要に応じて見るようにすると効率的です

時系列で行動計画を立てる

情報収集のコツ」の最後は時系列で行動計画を立てることです

時系列で把握することで「実施忘れ」がなくなります

また急な予定変更も「時系列で行動計画を立てなおす」ことであせらず、効率的に動けるようになります

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

時系列で行動計画を立てることは本当におすすめですので是非やってみてください

アセスメントのコツ

アセスメントというと難しいと思われがちです

しかし実際はパターン化できるものがほとんどです

そのためアセスメントは、どれだけパターンを知っているかが鍵となります

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

アセスメントが上手な先輩を真似するのも効果的です

大切ことはやはり解剖生理と病態生理の知識です

例えば既往に心不全がある患者さんをアセスメントする場合

①自覚症状(呼吸困難)②他覚症状(体重増加・浮腫・呼吸音等)③バイタルサイン④検査(胸部レントゲン・心エコー等)④血液データ(BNP・血ガス等)⑤薬物治療(利尿薬・Bブロッカー等)

など総合して患者さんの状態をアセスメントします

何も知らなければ難しいと思ってしまいますが、解剖生理と病態生理の知識があればできてしまいます

まずは脳血管障害と整形外科の解剖生理と病態生理から少しずつ勉強していきましょう

報告のコツ

最後にリーダへ報告を上手く行うコツをお伝えします

  1. 結論から話す
  2. 前もって少しずつ報告しておく
  3. 自分の状況も伝えておく

1 結論から話す

「結論から話す」これが一番大切です

リーダーは看護師からの報告だけでなく、医師とのやり取り、上司とのやり取り、他部署とのやり取りなど、基本的に多重業務で忙しい状況です

そのためゆっくり報告を聞いている時間はなく、まずは結論を伝えましょう

2 前もって少しずつ報告しておく

慣れないうちは報告するタイミングがわからず、報告の時間にまとめて伝えてしまいがちです

状況によってはすぐに対応が必要な場合もあります

経験が少ない新人看護師の方にとって、状況を判断することが難しく、「なぜもっと早く報告しなかったの。」といったことになりかねません。

そのため「患者さんの状況や業務の進行状況を前もって少しずつ報告する」ことをお勧めします

3 自分の状況も伝えておく

自分の状況業務の進行状況含め)を伝えておくことも大切です

そうすることによって適切なアドバイスや応援をしてもらえます

自分一人で抱えていると、手遅れになってしまうこともあるので、周囲のメンバーに自分の状況を伝えておきましょう

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

余裕がある時には自分からも「何か手伝えることはありませんか」と日頃から良好なコミュニケーションを取っておくも大切です

まとめ

今回はメンバー業務を「情報収集・アセスメント・報告」に分けてお伝えしてきました

他にも「回復期病棟の新人看護師の皆さんの役に立つ」記事を紹介しているので興味のある方は見てみてください

疾患別の看護に関する記事

急変時の対応に関する記事

看護業務に関する記事

参考書・看護グッズに関する記事

新人看護師の方は初めてのことばかりで不安なこともあると思いますが、必ずできるようになるので少しずつ覚えて実施してみてください

皆さんの大切な体と心が健康で、楽しく働けるよう応援しています

最後まで読んで頂きありがとうございました

おとうさんナース

看護師の方に向けて誠意を持って書いていますが、個人的な体験と意見が含まれていることをご承知ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました