転倒転落時の対応について解説します
- 対応方法や観察ポイントを知りたい方
- 医師への報告の仕方を知りたい方
現在、回復期病棟で勤務する現役看護師です
回復期リハビリテーション看護を専門にお伝えしています
回復期病棟では高次脳機能障害や高齢の患者さんが多いため、転倒転落のリスクがとても高い病棟です
そのため転倒転落時の対応を知っておくことはとても重要です
今回は新人看護師の方に向けて
「転倒転落時の対応」というテーマでお伝えします
記事の内容
1.転倒転落時に最も気を付けるポイント
2.転倒転落時の対処手順
- 人を呼ぶ
- 観察を行う
- 医師への報告
- 転倒転落時の検査
- 継続して観察するポイント
記事の信頼度
20年目の現役看護師で、回復期・急性期・慢性期で勤務経験があります
以下の診療科の経験を踏まえてお伝えします
読者の方へのメッセージ
看護には「ちょっとしたコツ」があります
今回は看護の中でも「転倒転落時の看護のコツ」についてお伝えしようと思います
「コツ」を知り、少しずつ学んで、経験することで必ず成長します
きっと素敵な看護師になると思うので頑張ってください
この記事の目標
「転倒転落時の看護のコツがわかる」です
それでは詳しく見ていきましょう
転倒転落時に最も気を付けるポイント
転倒転落時に最も気を付けるポイント…
それは頭をぶつけているかどうかです
病院外では高エネルギー外傷で脊髄損傷をしているかといった視点が加わりますが、院内ではまずないので頭部打撲があるかが最も気を付けるポイントです
なぜ「頭部打撲が最も気を付けるか」というと、生命にかかわるリスクがあるからです
具体的には以下を発症するリスクがあります
- 急性硬膜下血腫
- 急性硬膜外血種
- 脳挫傷等
いずれも意識障害や麻痺が出現したり、最悪の場合は死亡する可能性があります
次に転倒転落時の対処手順について見ていきましょう
転倒転落時の対処手順
人を呼ぶ
急変時の鉄則です
まずは人を呼びましょう!
「〇号室で転倒です。」と大きな声でスタッフを集めましょう
緊急コールがあれば同時に押しましょう
観察を行う
まずは「頭をぶつけたか」を確認しましょう
観察事項
1.バイタルサイン測定(血圧・脈拍)
2.神経学的所見(JCS、瞳孔・対光反射、麻痺の有無)
3.疼痛部位(疼痛の程度・腫脹・発赤)
- 骨折している場合もあるので「痛い所を自分で触って」と患者さんに触れさせるようにしましょう
- 「どこをぶつけたか」「転倒した経緯」を聞きましょう
- 回復期病棟の患者さんは失語や見当識障害のある場合もあるので、その場合は「痛いところがあるかorないか」などYesNoで答えられるように聞いていきましょう
医師への報告
報告は必要最低限で大丈夫です
【報告内容】
疾患名、転倒したこと、頭をぶつけたorどこをぶつけたか、診察の依頼
【具体的な報告方法】
「脳梗塞の患者さんが、5分前に車いすから立ち上がって転倒しました。麻痺側から転んで麻痺側の下肢を痛がっているので診察をお願いします。」
「脳梗塞の患者さんが、5分前にベッドから転落しました。頭を打っているので診察をお願いします。」
転倒転落時の検査
頭をぶつけている場合は頭部CTは必須です
それ以外は、痛みがある個所のレントゲン撮影をする場合が多いです
まれに失神しての転倒が疑われるケースでは心電図や貧血などの検査もします
継続して観察するポイント
転倒から12時間は急性硬膜下血腫や急性硬膜外血種に注意しましょう
3時間ごとにバイタルサインと神経学的所見を観察しましょう
とくに最初の6時間は注意が必要です
具体的には
- 血圧・脈拍
- JCS
- 瞳孔・対光反射
- 麻痺の有無
- 頭痛・吐き気の有無
1か月ほど経って発症する慢性硬膜下血腫にも注意が必要です。認知症・歩行障害・失禁といった症状がみられることがあります
まとめ
今回は「転倒転落時の対処方法」についてお伝えしてきました
他にも「回復期病棟の新人看護師の皆さんの役に立つ」記事を紹介しているので興味のある方は見てみてください
疾患の看護に関する記事
①脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血
急変時の対応に関する記事
①けいれん時の対応
【回復期リハ看護 急変対応】けいれん時の対応について現役看護師が解説
②脳梗塞・脳出血の再発時の対応
【回復期リハ看護 急変対応】脳梗塞・脳出血の再発について現役看護師が解説
③心停止の学習方法(BLS/ACLS/ICLS)の紹介
看護業務に関する記事
①メンバー業務
【回復期リハ看護】メンバー業務(情報収集・アセスメント・報告)のコツを解説
②リーダー業務
【回復期リハ看護 新人から3年目看護師必見!】リーダー業務を現役看護師が解説
③看護計画立案
【回復期リハ看護 新人看護師必見!】看護計画を現役看護師がアドバイス
④安全にADLを拡大する方法
【回復期リハ看護 新人看護師必見!】安全にADLを拡大する方法を現役看護師が解説
⑤FIM評価法
【回復期リハビリテーション看護】FIMについて現役看護師が解説
⑥排便コントロール
【回復期リハ 新人看護師必見】排便コントロールと便秘薬を現役看護師が解説
⑦冷湿布・温湿布・テープ式の使い方
⑧カロナールとロキソニンの使用方法
⑨夜勤の睡眠対策
参考書・看護グッズに関する記事
看護師の方に向けて誠意を持って書いていますが、個人的な体験と意見が含まれていることをご承知ください。個々のケースは主治医または各施設のマニュアルの確認をお願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございました
おとうさんナース
コメント