【看護学生必見 回復期病棟実習】実習記録・看護過程のコツを実習指導者が解説

看護学生
<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

実習記録・看護過程で悩んでいる方へ

  • どうやって看護展開すればよいかわからない
  • 記録自体が苦手

看護学生のみなさん こんにちは

回復期病棟で勤務する現役看護師です

看護学生の指導をしていると「ちょっとしたコツ」をつかんだ瞬間に実習がスムーズに、上手くいくようになることが多くあります

今回は実習指導者としての経験から

回復期実習における「実習記録・看護過程のコツ」を解説します

記事の内容

実習指導者がすすめる実習記録・看護過程

1.回復期に共通した患者の特徴と看護を知る

2.看護過程・実習記録の具体的な手順

記事の信頼度

20年目の現役看護師で、回復期・急性期・慢性期で実習指導の経験があります

以下の診療科の経験を踏まえてお伝えします

経験している診療科

回復期、救命救急センター、脳外科、循環器内科、心臓血管外科、消化器内科・外科、内分泌代謝内科、心療内科、血液内科

読者の方へのメッセージ

実習には「ちょっとしたコツ」があります

今回は「実習記録・看護過程のコツ」についてお伝えしようと思います

実習のコツ」を知り、経験することで必ず成長します

きっと素敵な看護師になると思うので頑張ってください

この記事の目標

「実習記録・看護過程のコツがわかる」です

それでは詳しく見ていきましょう

回復期に共通した患者の特徴と看護を知る

まず最初に結論を言うと回復期看護の患者さんは①共通した特徴と②共通した看護があります

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

共通した特徴と看護がわかると・・・

どんな看護展開(実習記録と看護過程)をすればよいか大きなヒントになります

回復期に共通した特徴を知る

  • 疾患は脳血管障害整形外科(骨折がメイン)の2つ
  • 方針はリハビリをして自宅へ退院する

回復期に共通した看護を知る

1.転倒転落予防

  • 脳血管障害は麻痺高次脳機能障害などの症状が出る
  • 回復期は高齢者が多く、骨折によるADL低下や認知力の低下がみられる

2.健康管理指導

  • 脳血管障害は再発のリスクが高く、再発予防の指導が必用
  • 高齢者が多く、生活習慣病を持っている事が多いため指導が必用

3.ADLアップ

  • 麻痺高次脳機能障害が残り、ADLアップの支援が必要
  • 骨折も安静による筋力低下からADLが低下している

4.自宅退院の準備

  • 回復期の患者さんは基本的に自宅退院を目指す
  • 介護サービスや家族への介護指導など自宅退院の準備が必用

ここまで回復期の患者さんの特徴と看護についてみてきました

次は看護過程・実習記録をどのようにすすめていけばよいか見ていきましょう

看護過程・実習記録の具体的な手順

まずは自分の受け持つ患者さんが回復期に共通した看護の4つがあてはまるか確認しましょう

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

①転倒転落予防②健康管理指導③ADLアップ④自宅退院の準備

回復期ではほぼ100%当てはまるはずです

当てはまる看護を確認できた皆さんは、回復期実習で行う看護がわかった状態です

自分が行うべき看護が見えている状態なので、安心して実習にのぞむことができます

もし途中で悩んだり、迷ったりしたら共通し看護を思い出してください

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

あとは皆さんの学校の記録用紙に沿って情報収集・アセスメントしていきましょう

STEP1 情報収集・アセスメント

皆さんの学校の情報収集とアセスメント記録用紙は、だいたい以下を参考に作られていると思います

  • ヘンダーソン14の基本的欲求
  • NANDA看護診断13領域 
  • ゴードンの「11の健康機能パターン」
<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

情報収集アセスメントする時も、回復期に共通した看護を思い出しながら行うと、情報が漏れにくく、アセスメントもずれることが少なくなります

STEP2 看護問題抽出(関連図)

アセスメントで見えたいくつかの問題優先度をつけます

ここでも共通した看護を思い出しながら行うと迷うことは少なくなります

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

もしいくつか問題が重なって迷った場合は以下のことを参考にしてください

優先度が高い看護問題

  • 生命や安全にかかわること

意識障害と麻痺がある患者さんで一人で立ち上がる行動は転倒転落につながるため、安全にかかわり優先度が高い問題と言えます

回復期ではリハビリができる全身状態なので生命の危機にある患者さんはいません。しかし心不全や腎不全など重篤な既往を抱えている患者さんはいます。コントロールの状況にもよりますが、重篤な既往を抱えている場合は、看護問題の優先度は高いと言えます

優先度が比較的高い問題

  • 患者さんが苦痛に感じていること
  • 今後患者さんが困る可能性があること
  • 痛みがあるなど苦痛に関する問題は優先度が高いと言えます
  • 自宅退院方針で高齢独居のため、日常生活や服薬管理など頼る人がいなくて退院後に困ることが予測されるケースも優先度が高い問題と言えます
<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

とくに退院後については、患者さんのやりたいことや希望することなど、思いを引き出すと効果的な支援ができます

関連図について

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

関連図に関しては便利な参考書やネット情報もありますが、最初は自分で書くことをお勧めします。自分で書いた後に、参考書を使って付け足すと個別性があって、病態もしっかり入っている関連図になります。

参考書の利用について

  • 参考書はもちろん使っても良いのですが、あくまで補助的に使うことをお勧めします
  • なぜなら「患者さんに良い看護」を提供するため、どうすれば良いかを心から想像したりイメージすることが大切だからです
  • 患者さんのことを思って心からイメージしたことは必ず「良い看護」につながります

STEP3 看護プラン立案

ポイントは「自分以外の人が見てもわかる」ように具体的に書くことです

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

「目の前の患者さんを具体的にイメージする」ことで個別性は自然と入ってくると思います

STEP4 看護プラン実施

ここで大切なことは患者さんと看護プランを患者さんと共有することです

「よくわからないけど学生さんが言うからやってみた」ではあまり意味がありません

<span class="fz-12px">おとうさんナース</span>
おとうさんナース

患者さんと「援助の目的」や「内容」をしっかり共有しましょう

STEP5 看護プラン評価

ここで大切なことは患者さんの反応をしっかり観察することです

実施した看護が

  • 効果的であったのか(続行)
  • 修正が必要なのか(修正)
  • もう実施する必要がなくなったか(終了・中止)

など評価をしましょう

まとめ

今回は「実習記録・看護過程のコツ」についてお伝えしました

今後も「回復期病棟で実習する看護学生の皆さんの役に立つ」記事を紹介していくので興味のある方は見てみてください

「回復期実習のコツ」に関する記事

参考書・看護グッズに関する記事

実習が上手くいかない時に読んで欲しい記事

①実習が上手くいく考え方(上手くいった具体例あり)

【看護学生必見】実習が上手くいく学生の特徴

②看護実習が難しい理由

【実習アドバイス】実習がうまくいかない理由を実習指導者が解説します

③多くの実習指導者が考えていること

【実習アドバイス】指導者が看護学生に求めること3選

私も20年近く前は看護学生でした

実習は苦手というより、むしろ嫌いでした

実習の雰囲気も嫌いで教員も、指導者も、病棟のスタッフも怖かった印象しかありません

患者さんに対しても、いつもビクビクしていました

そんな実習が苦手な私でも看護師を続けることができています

できる範囲でよいので少しずつ頑張ってください

きっとうまくいきます応援しています

最後まで読んで頂きありがとうございます

おとうさんナース

看護学生の方に向けて誠意を持って書いていますが、個人的な体験と意見が含まれていることをご承知ください

看護学生の方に向けて誠意を持って書いていますが、個人的な体験と意見が含まれていることをご承知ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました